![]() by 9collection
現在の時刻
記事ランキング
画像一覧
カテゴリ
タグ
音楽&歌(145)
☆友人から聞いた(140) 本&雑誌(132) ☆家族のアイデア(127) 意思表示(118) 映画&舞台(112) お花&巨木(93) 世界の焦点(77) TV番組(73) スポーツ(67) 地球&宇宙(63) インターネット(54) B級グルメ(49) 漫画&アニメ(41) お洒落なお店(39) 世界遺産&国宝(36) 温泉&湧水(34) ゲーム&パズル(32) 人間天皇(19) 検索
最新の記事
以前の記事
2017年 09月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 more... 外部リンク*
外部リンク
その他のジャンル
ブログジャンル
|
【正岡子規・ベースボールの歌九首】
「七十の手習い」で始めたtwitter(ツイッター)。 本当に様々な情報が流れています。先日は、こんな歌が紹介されて いました。まるで、「ネタにお困りのようですね…」というように。 ![]() お尋ねしたら、正岡子規は「ベースボールの歌」を、ベースボールの ナインにちなんで「九首」も作っているのです。 久方のアメリカ人のはじめにしベースボールは見れど飽かぬかも 國人ととつ國人と打ちきそふベースボールは見ればゆゝしも 若人のすなる遊びはさはにあれどベースボールに如く者はあらじ 九つの人九つの場を占めてベースボールの始まらんとす 九つの人九つのあらそひにベースボールの今日も暮れけり 打ち揚ぐるボールは高く雲に入りて又も落ち來る人の手の中に なかなかに打ち揚げたるはあやふかり草行く球のとゞまらなくに 打ちはづす球キャッチャーの手に在りてベースを人の行きがてにする 今やかの三つのベースに人満ちてそゞろに胸の打ち騒ぐかな (ユニフォーム姿の子規) ![]() 正岡子規(まさおかしき、1867年~1902年)は、俳句、短歌、新 体詩、小説、評論、随筆などの創作活動を行い、日本の近代文学に 大きな影響を及ぼした、明治を代表する文学者です。 他方、子規は日本に野球が導入された最初の頃の熱心な選手でも あり、また文学を通じて野球の普及に貢献したことが評価されて、 近年(2002年)野球殿堂入りを果たしています。 明治29年(1896年)の『松蘿玉液(しょうらぎょくえき)』と題される 子規の随筆集があります。これには、日本で初めて野球(ベースボー ル)を紹介するエッセイが含まれています。例えば…、 ベースボールに至りては之を行ふ者極めて少く之を知る人の区域 も甚だ狭かりしが近時第一高等學校と在横濱米人との間に仕合(マ ッチ)ありしより以来ベースボールといふ語は端なく世人の耳に入り たり。されどもベースボールの何たるやは殆ど之を知る人無かるべし。 ベースボールは素と亞米利加合衆国の国技とも称すべきものにし て其遊戯の国民一般に賞翫せらるるは恰も我邦の相撲、西班牙(ス ペイン)の闘牛杯にも類せりとか聞きぬ。(後略) ![]() 子規と言えば、私の身近にも大ファンが いました。 もう亡くなって何年も経ちますが、母の 長兄の伯父です。事情があって、晩年は 家族と別れて淋しく暮らしていたせいか… 私を息子の一人のように接してくれました。 その伯父は誕生日にちなんで「立冬子」の 名で俳句を詠んでいました。 形見分けに貰ったのが写真の句です(字も 勿論伯父の字です)。 宵闇やそこらで子規に会ひそうな 立冬子 by MO ところで、子規はベースボールについての 俳句は幾つ詠んでいるのでしょうか??? 取りあえず、二句は見つけたのですが…全容を調べるまでに至って いません。何方かご存じの方お教えいただければ嬉しいです。 草茂みベースボールの道白し 夏草やベースボールの人遠し
by 9collection
| 2012-08-24 09:09
| 気軽にどうぞ
|
ファン申請 |
||