![]() by 9collection
現在の時刻
記事ランキング
画像一覧
カテゴリ
タグ
音楽&歌(145)
☆友人から聞いた(140) 本&雑誌(132) ☆家族のアイデア(127) 意思表示(118) 映画&舞台(112) お花&巨木(93) 世界の焦点(77) TV番組(73) スポーツ(67) 地球&宇宙(63) インターネット(54) B級グルメ(49) 漫画&アニメ(41) お洒落なお店(39) 世界遺産&国宝(36) 温泉&湧水(34) ゲーム&パズル(32) 人間天皇(19) 検索
最新の記事
以前の記事
2017年 09月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 more... 外部リンク*
外部リンク
その他のジャンル
ブログジャンル
|
![]() 【9個のキーワード;小さき声のカノン】 そう。『小さき声のカノン─選択する人々』は、鎌仲ひとみ監督の 最新作・ドキュメンタリー映画です。 まだご覧になっていない人もいらっしゃいますから、そのことを 配慮した内容にとどめましょう。 ★9個のキーワード 《これは、公式ウェブサイトに掲載されています》 KEYWORD 01 放射能 KEYWORD 02 外部被ばくと内部被ばく KEYWORD 03 チェルノブイリ原発事故 KEYWORD 04 年間1ミリシーベルト KEYWORD 05 保養(転地保養) KEYWORD 06 子どもの被ばく KEYWORD 07 食品の安全基準 KEYWORD 08 ホールボディーカウンター KEYWORD 09 小児甲状腺ガン ★福島の汚染地図(例示) 《これは、公式パンフレットに掲載されています》 ↓ この図は、クリックして別画面上で拡大鏡を使うと大きくなります。 ![]() ベラルーシでは、土壌汚染度に対応した住民避難の基準を制定して います。上の図は、そのベラルーシの避難区分の基準を、福島県内の セシウム137の土壌沈着データにあてはめたものです。 福島原発事故後の不条理に満ちた日本社会で如何に生きるか…。 如何に展望を切り拓いていくのか…。 次の世代に、地球上の生命に顔向けできるものを残すために、 私たちは「もっと・もがかなければならない」と思う。 by MO 「小さき声のカノン」近隣での上映会情報 〇 2015年8月15日(土) 鎌倉市 〇 2015年9月26日(土) 藤沢市 ▲
by 9collection
| 2015-07-09 09:09
| 棄てよう!核・DU
昨年以来…
戦後最悪の被害となった御嶽山を始め、西之島、桜島、蔵王山、箱 根等々の噴火が続いています。 そして… 口永良部島・新岳の前兆なしのマグマ水蒸気噴火、小笠原諸島西方 沖の(M)8・1深さ682kmの大地震など、地震(噴火)の頻発傾向が 顕著になっています。 【3・11まで9年続いていた「ゆっくり滑り」】 東日本大震災を引き起こしたマグニチュード(M)9・0の東北地方 太平洋沖地震。発生は2011年の3月11日だが、実はその前から 断層がじわじわと滑っていたことが分かってきた。昨年、南米で起き た巨大地震の前にも同じような滑りが観測された。この滑りは大地 震とどう関係するのか。発生を知る手掛かりになるのだろうか。 (中略) ![]() 東京大地震研究所の纐纈一起教授らは昨年、東北の地盤の動き が02年を境に変化したのに気付いた。GPSを分析すると、同年から 宮城県─福島県の広範囲の地下でゆっくり滑りが起きていた。太平 洋沖地震の震源域の西隣だ。滑りは震災発生まで九年続いた。 《2015年3月22日東京新聞から一部引用》 「ゆっくり滑り」の解明も勿論重要でしょうし、噴火や地震の予知の 研究も勿論大切でしょうが、 火山列島・地震大国日本として「一刻も早くただちに」 決定・実践が求められているのは、 全原発の廃炉と放射性廃棄物の処理です。 ![]() もう一度「(M)9」クラスの地震に、あるいは大噴火の直撃に襲われ、 福島以外の「何れかの原発」が制御できない事故が発生したら、 日本は壊滅しかねません。 冗談でも大袈裟でもなく。 by MO ▲
by 9collection
| 2015-06-09 09:09
| 棄てよう!核・DU
【知られざる「原爆の図」9作品里帰り】
「原爆の図」で知られる故丸木位里、俊夫妻が描いた浦上天主堂 (長崎市)の絵など九点が、制作から最長60年を経て夫妻の活動 拠点、埼玉県に里帰りする。原爆の図は十五部の連作として有名で、 別に存在する九点は各地に散在し、あまり知られていなかった。 6月3日から「原爆の図丸木美術館」(埼玉県松山市)で公開する。 《2015年5月25日東京新聞夕刊から一部引用》 ![]() 里帰りし、公開される知られざる「原爆の図」九点とは、 1954年制作 ①「三菱兵器工場」 ②「浦上天主堂」 (長崎市/長崎原爆資料館・所有) 1959年制作 ③「火」 ④「水」 (和歌山県/高野山成福院・所有) 1982年制作 ⑤「幽霊」 ⑥「火」 ⑦「水」 ⑧「夜」 (東京都/勝養寺・所有) 1986年制作 ⑨「高張提灯」 (大阪市/大阪人権博物館・所有) ![]() 丸木美術館は、都幾川のほとり(水際)の美しい自然の中にあります。 が、十数年前に訪れた際の記憶では…冬でしたが暖房がなく、とても 寒かったです。 冷房もないかも…涼しい服装で出かけることにいたしましょう。 by MO ![]() [ハート型シリーズ;42] ホヤ・カーリー(Hoya kerrii シャム櫻蘭) 見事なハート型の葉っぱ(夢の島熱帯植物園) ▲
by 9collection
| 2015-05-29 09:09
| 棄てよう!核・DU
容易ならざる情勢ですが、こんな時こそ…ほど良い気分転換を。
【「ごきげんよう・さようなら」9年間】 今回は、NHK連続テレビ小説・第90作「花子とアン」から…。 繰り返し登場する言い回し「ごきげんよう」について。 ヒロイン・安東はな:吉高由里子 生涯の友・葉山蓮子:仲間由紀恵 ![]() ![]() 主人公・安東はなのモデルである村岡花子は、東京・麻布の「東洋 英和女学院」に通っていました。東洋英和といえば、現在でも朝の 挨拶、授業の始めと終わり、そして礼拝に行く前などに「ごきげんよう」の 挨拶をすることで有名です。 そんな「ごきげんよう」の言葉が国民に広く知れ渡ったのは戦前のこと。 JOCK(現・NHK東京の前身)によるラジオ番組「子供の時間」の中の 「子供の新聞」というコーナーに出演していた村岡花子は、「また明日 お話しましょうね。では皆さん、ごきげんよう・さようなら」という挨拶を 締めの定番にしていました。(花子は1932年から9年間、同番組を担当) 美輪明宏のナレーションが語る「ごきげんよう・さようなら」は、当時の 花子の「決めゼリフ」から取られたものなのです。 《ロケTVの記事 「ごきげんよう・さようなら」美輪明宏のナレーションは ラジオ「子供の時間」が元ネタ から一部引用》 ![]() さて、少し「脱線?」です。 蓮子さまのモデル、伯爵令嬢で炭鉱王と政略結婚させられた歌人・ 柳原白蓮の人生は実に劇的です。 ********** 歌人白蓮は、広島、長崎の原爆投下を悲しみ、憤り、励ましの歌を ささげる。 この犠牲が世界平和の道しるべ / わがをとめ等よ泣くのでないぞ 人の世にあるべきものか原爆の / いくさは遠く根の国へゆけ 敗戦の翌年、戦争で子どもを亡くした母親たちによびかけ「悲母の会」を 結成する。これが…(後略) 《2014年7月15日しんぶん赤旗「歌人白蓮の恋と平和運動への道」 から一部引用 ↑写真参照》 ********** 「根の国」は、日本神話に登場する異界のことです。 柳田國男は、根の国の「ネ」は琉球の他界信仰である 「ニライカナイ」と同じものであるとしています。 白蓮の全体像の評価は措いて、上記に抜粋して紹介した 白蓮の歌は、「原発は(核兵器とともに)造ってはならないものであった」 との私たちの思いと同じであり、深く共感します。 by MO ![]() 蛇足です。 この「花子とアン」の出演者 のなかで、最も素敵な女優 さんをあげるとすれば、 ヒロインの幼少期を演じた 山田望叶(もちか)さん でしょう。 「はなじゃねえ、花子と呼ん でくりょう」の…あの人です。 あと20日間ほどは9歳 だそうです。 ▲
by 9collection
| 2014-07-19 09:09
| 棄てよう!核・DU
![]() 【9歳で「はだしのゲン」を読んだとき】 9歳の時、父に「読むといいよ」と言われ、「はだしのゲン」を渡さ れたアメリカの少女…。 ![]() 漫画「はだしのゲン」を小学生時代に読み、原爆のすさまじさに衝 撃を受けた体験を米国の女性漫画家が描いた短編作品が和訳さ れ、インターネット上で紹介されて話題になっている。作者がモデ ルの主人公は心を揺さぶられ、漫画家を志すきっかけになった。 《2013年8月23日東京新聞から一部引用》 原作; Beginning 和約; 9歳のアメリカ人少女がはじめて『はだしのゲン』を読んだとき (前略)テルゲマイヤーさんは、本紙の取材に小学生でゲンに触れ た意義を「幅広い問題意識を持ち、周囲にもっと目を向けられるよ うになった。ショッキングな表現もあるが読んで良かった」と強調。 松江市教委が暴力的な描写を閲覧制限の理由にしたことに「現代 の子どもはゲームなどで、もっと暴力的な表現に触れている。(閲 覧制限より)現実の暴力が引き起こす問題を理解させる方が重要 だ」と疑問を投げかけた。 《同紙から一部引用》 このブログで「はだしのゲン」に触れた記事は2件あります。 ◇原爆症認定集団訴訟(原告9連勝) ◇はだしのゲン英訳・9人で9年がかりで完結 by MO ▲
by 9collection
| 2013-08-29 09:09
| 棄てよう!核・DU
【パブコメ約9万件、原発ゼロ約9割】
民意は鮮明です。 先ごろ実施されたパブコメには約9万件の意見が寄せられ、 その約9割が原発ゼロでした。 ![]() 内閣府国家戦略室は15日、2030年の原発比率をめぐり、政 府が示した三つの選択肢への意見公募(パブリックコメント)に 寄せられた声が計89124件に上ったと発表した。(後略) 《2012年8月16日東京新聞から一部引用》 (前略)パブリックコメント(意見公募)の集計結果が報告された。 無効票を除いた88280件のうち、約76800件(87%)が原発 ゼロシナリオ(案)を支持した。(後略) 《2012年8月27日東京新聞から一部引用》 ![]() 民意は鮮明です。 しかし、見苦しい政府の態度。 容易に獲得できる目標ではないのです。揺るぎなく意思表示を続けましょう。 by MO ▲
by 9collection
| 2012-09-03 09:09
| 棄てよう!核・DU
【90万人の行動を背景に!】
![]() 毎週金曜日・ 首相官邸前抗議行動 への参加人数記録 3月29日 300人 4月6日 1000人 4月13日 1000人 4月20日 1600人 4月27日 1200人 5月12日 700人 5月18日 1000人 ![]() 5月25日 700人 6月1日 2700人 6月8日 4000人 6月15日 12000人 6月22日 45000人 6月29日 200000人 7月6日 150000人 7月13日 150000人 7月20日 90000人 8月3日 80000人 8月10日 90000人 8月17日 60000人 累計891200人 (上掲の写真は何れも6月29日の様子) 8月24日 40000人 累計931200人 8月31日 8月22日、反原連が首相に提出した要求書 ① 大飯原発の再稼働を中止すること ② 現在検査で停止中のすべての原発の再稼働をさせないこと ③ 国策としての原子力政策を全原発廃炉の政策へと転換すること ④ 原子力規制委員会委員長および委員の人事案を撤回すること ![]() 官邸前から首相前へ 脱原発市民 毎週金曜夜、首相官邸前でやむことなく続いてきた脱原発の叫びは 22日初めて、官邸の内で響いた。抗議行動の中核となっている「首都 圏反原発連合」の10人と野田佳彦首相が面会。わずか30分で、国民 の理解を得るための通過儀礼という疑念は消えない。それでも官邸前 の「声」に、政治が耳をふさぎ続けられないことが確かになった1日でも ある。 「決して、決して、決して、決して原発が止まるまで諦めません」 官邸前で毎週、太鼓を鳴らしている小田マサノリさんは、消費税 増税をめぐって首相自身が使った言葉を繰り返す形で、そう話しか けた。 「政府が子どもたちにも分かるように原発を止めると言わない限り、 この抗議は決してやめない」と、最後は涙ぐんだ。東京電力福島 第一原発事故で失われたものの大きさを顧みず再稼働を決めた 首相を前に、悔しさがこみあげたという。(後略) 《2012年8月23日東京新聞から一部引用》 官邸から出てきた反原連の面々に野田首相はどんな顔をしていた のか尋ねた。「表情がなかった」「何かに操られているみたいだった」 「人間として感じているのか、いないのか分からなかった」… 《2012年8月22日 22:46 田中龍作ジャーナルから一部引用》 反原連が呼びかけてきた抗議行動について、ツイッターの上でも 批判が聞こえますし、週刊誌などでもネガティブキャンペーンが行わ れています(私にも全く意見が無い訳ではありませんが、それらは瑣 末な事柄です)。 しかし、この日、反原連が直接提出した要求内容は、圧倒的な市民 の声を正しく反映していましたし、上記に引用した「ことば」は、私たち の気持ちと寸分違わないものです。 また、面会後の記者会見での発言「皆さんの力でこの場がつくら れた。国民一人ひとりが意見を言える民主主義につながっていく のではないか」(ミサオレッドウルフさん)、「社会運動やデモを疎ま しく思う風潮があったが(首相官邸前抗議行動で)大きく変わって きている。その流れを止めることはできない」(イルコモンズ=小田 マサノリさん)という見解に共感します。 ━浅草寺近辺を練り歩く(デモ風)「お散歩」、 表現の自由・民主主義を広げる試みが増えている。 スカイツリーも見えます。2012年8月12日━ ![]() そして、『脱原発を揺るぎないものにするには官邸前のエネルギー を実際の投票行動につなげる必要がある。脱原発に無理解だった り、原発維持を画策しようとする経済界や官僚になびくような政党や議 員が選ばれては、せっかくの民意の拡がりも報われない。』との東京 新聞社説《2012年8月23日》に同意します。 by MO ▲
by 9collection
| 2012-08-31 09:09
| 棄てよう!核・DU
【原発ゼロの会(超党派9名の国会議員)】
「原発ゼロの会」は、超党派の国会議員有志(7党9名)により 2012年3月27日に発足したグループ(議員連盟)です。 公式ブログはこちら ![]() 位置づけ 1.超党派で原子力政策の大転換をはかる。 2.原発ゼロへの国民の思いの受け皿となる。 具体的政策 1.原発依存ゼロ 2.再処理ゼロ 3.再生可能エネルギーへの大胆な転換 《発足趣意書から一部転載》 発足メンバー(9名) 民主党 近藤 昭一(衆議院議員) 逢坂 誠二(衆議院議員) 自民党 河野 太郎(衆議院議員) 長谷川 岳(参議院議員) 公明党 加藤 修一(参議院議員) みんなの党 山内 康一(衆議院議員) 日本共産党 笠井 亮(衆議院議員) 社民党 阿部 知子(衆議院議員)(事務局) 新党きづな 斎藤 やすのり(衆議院議員) ![]() これまでに、「政策提言骨子」発表(6月27日)、「原発危険度ラ ンキング」発表(6月28日)、「東京電力の経営形態に関する提言」 発表(7月11日)などを行うとともに、広く衆参両院議員に「原発ゼロ の会」への参加を呼びかけています。 私たちも、この会が国会議員の過半数を超える勢力になるように、 積極的に地元の国会議員に「原発ゼロの会」への参加を呼びかけ ましょう。 by MO 尚、「原発ゼロの会」よりも早く、2011年9月に大阪で新しい府民 運動として立ちあがった「原発ゼロの会・大阪」という似通った名 称の会がありますが、こちらは正式名称「原発をなくし、自然エネ ルギーを推進する大阪連絡会」といい、全く別の市民団体です。 ━━ 2012年8月8日追記 ━━ 原発ゼロの会: 超党派の国会議員75人が入会 超党派の国会議員で作る「原発ゼロの会」は7日、初の総会を国 会内で開いた。世話人の8党10人を含め、同日までに「原発ゼロ を政治的公約とし、実現に全力を挙げる」との趣旨に賛同した衆院 56人、参院19人の計75人が入会した。党派別の人数は、民主 22▽自民2▽生活14▽公明1▽共産14▽社民7▽みんな4▽ きづな5▽新党日本1▽無所属5。総会には30人が出席し、原発 依存度0%に向けた同会の提言内容などを確認した。今後も入会を 募るとしている。 《毎日新聞 2012年08月07日 19時50分(最終更新 08月07日 19時59分)》 ▲
by 9collection
| 2012-07-23 09:09
| 棄てよう!核・DU
【もんじゅ君のフォロワー9万人超!】
「高速増殖炉・もんじゅ」の実態を解明し・批判し・脱原発を発信 している「もんじゅ君」の本題に入る前に、前置きを少し。 もんじゅの名、許されるのか ![]() 修行僧を指導する僧らからなる寺内組織「禅を 学ぶ会」が11月2日、「いのちを慈しむ~原発を 選ばないという生き方」と題したシンポジウムを 開く。(中略) 燃やした核燃料より多い燃料用のプルトニウム が得られるとされた高速増殖原型炉「もんじゅ」、 日本が独自に開発を進めていた新型転換炉 「ふげん」の名は、1970年、動力炉・核燃料開発 事業団(現・日本原子力研究開発機構)の幹部が、 知性と実践を象徴する文殊(もんじゅ)と普賢(ふ げん)の両菩薩(ぼさつ)から取った。 「文殊菩薩の智慧(ちえ)は仏教の智慧であり、 科学知識とは違う。許される名前ではなかった」 (中略)仏教者として菩薩と世間におわびしたい 思いから、シンポジウムを企画した。(後略) 《2011年10月30日朝日新聞から一部引用》 さて、先日の渋谷のデモにもんじゅ君が登場(参加)したそうです。 すごい人気だったそうです。 ![]() 「こうなったらいい」ってみんなが思っても、思ってるだけじゃそう なるとはかぎらない。そういうときはねばりづ よく「こうしたい」「あんなのはやだ」っ ていいつづけてくことが大事で。友達と 話すのもそのひとつ。デモや抗議の電話やメールも。そして 1年間のその結実として、きょうの全停止があるし。 《もんじゅ君、5月5日のツイートのひとつ》 ![]() ツイッターで、もんじゅ君のフォロワー(注)が9万人!を超えたそうです。 (注) フォローとは『あなたのツイートの読者になります』という 意味です。ある人(Aさん)をフォローすると、自分(Bさん)のツイッター 画面にフォローしたAさんのツイートが表示されるようになります。 Aさんから見て、フォローしてくれているBさんがフォロワーです。 著名人の場合は数万人のフォロワーがいる場合も珍しくありません。 勿論無名で、滅多にツイートせず、偶にしてもパンチも効いておらず、 大体がツイッターが分っていない年寄り(私)の場合は、先ほど確かめ たところ、ほんの160人ばかりでした。うん??? 存じ上げない方の方が うんと多いのは如何してでしょうか…。 by MO ▲
by 9collection
| 2012-05-18 09:09
| 棄てよう!核・DU
【『原発と憲法9条』】
![]() これは、今年初めに遊絲(ゆうし)社から発行された 書籍です。 著者はあの「3.11」以降、大きく支持を広げている 京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんで、 その講演とインタビューの記録です。 実に乱暴ですが、この書籍の技術的要点を かいつまんでご紹介させていただきます。 ★原爆を造り出すために重要な作業とは、以下の三点になります。 ①燃えるウランを集め濃縮するという作業。 ②燃えないウランをプルトニウムに変換する原子炉。 ③変換されたプルトニウムを分離するという再処理という作業。 核兵器を造ろうとすれば、この三つの技術を手に入れるということが 必要でした。(41p) ![]() その通りなのです。 日本では、原子力発電は原子力の平和利用だと思わされてきました。 しかし、もともと「原子炉」も「濃縮」も「再処理」も全ては核兵器開発・ 製造のための技術です。であるからこそ、イランや北朝鮮が核開発し ていると米国や日本が(自らは行っておきながら)非難しているのです。 この書籍の核心部分は、以下にあると読みました。 「原子力の問題というのは、単なるテクニカルな問題ではないので す。憲法9条の理念や、私たちがどうやって生きていく、 どうやってこの国を作っていくかという、非常に根本的な問題とも リンクしている」(96p~97p) 「この国が原子力をすすめる意図はどこにあるのか。要するに 核兵器を持ちたい、こういうことなんだと私は思って います。そう思いながら…いや、それを知りながら、何の抵抗も しないまま生きることは、私には出来ません」(92p) (マンハッタン計画の終着点) ![]() 私も全く同感であり、私の表現では以下の通りです。 要は、原発は核兵器と同一の技術、同一の動機から造り出された ものであり、造り出してはならないものであったということです。 そして、原発の廃止を求めることは、核兵器の廃絶を求めることと 同じ意味を持ち、憲法9条2項、即ち”戦力不保持”を真に実現する ための中心課題であるということです。 by MO ”核(兵器)廃絶と憲法九条”については既に記事があります。 ▲
by 9collection
| 2012-04-13 09:09
| 棄てよう!核・DU
|
ファン申請 |
||