![]() by 9collection
現在の時刻
記事ランキング
画像一覧
カテゴリ
タグ
音楽&歌(145)
☆友人から聞いた(140) 本&雑誌(132) ☆家族のアイデア(127) 意思表示(118) 映画&舞台(112) お花&巨木(93) 世界の焦点(77) TV番組(73) スポーツ(67) 地球&宇宙(63) インターネット(54) B級グルメ(49) 漫画&アニメ(41) お洒落なお店(39) 世界遺産&国宝(36) 温泉&湧水(34) ゲーム&パズル(32) 人間天皇(19) 検索
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2017年 09月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 more... 外部リンク*
外部リンク
ブログジャンル
|
CRISPR/Cas9システム
Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats CRISPR-AssociatedProteins 9 【CRISPR(クリスパー)/Cas9(キャスナイン】 遺伝情報を簡単に変えられるゲノム編集技術「CRISPR(クリス パー)/Cas9(キャスナイン)」を発見したエマニュエル・シャ ルパンティエ博士が9日、朝日新聞のインタビューに応じた。(中略) ![]() CRISPR/Cas9は元々、細菌がウイルス感染から身を守るため の仕組み。シャルパンティエさんらが仕組みを解明、ゲノム編集に 応用できると2012年に報告した。「11年に基本的な仕組みを解明 したとき、ゲノム編集に使える、遺伝性の病気を治療する有効な道 具になるかもしれないと思った。長期的目標として応用は常に考え ていた」と振り返った。 この仕組みは医学、農業、エネルギーなど幅広い分野で使われ、 様々な生き物で遺伝子の改変が試みられている。シャルパンティエ さんらは遺伝性の病気の治療に生かそうと企業を創設。「(アフリ カや中東で多い)鎌状赤血球貧血や(欧米で多い)嚢胞(のうほう) 性線維症で研究を進めている」と述べた。 一方、ヒトの生殖細胞の遺伝子も変えられるため、子どもの外見 や能力を自在に操作する「デザイナーベビー」につながるとの懸念 もある。日本でも内閣府の専門調査会や日本学術会議がゲノム編集 のルールについて議論している。 ![]() シャルパンティエさんは「(ヒトの生殖細胞への利用は)危険性 があり、正当化されない。この技術は病気の治療や予防の目的で使 うもので、人間が手を加えて何か別のものに変容させるために使う ものではない」と訴えた。そして「この技術の開発が進み、役立つ ものだと社会が安心できるように、(規制を)より具体的な内容に すべきだ。理想を言えば、最大限努力して各国が合意できる規制づ くりを進めるべきだ」と語った。 ≪朝日新聞デジタル2016年7月14日から一部引用≫ このような分野の技術を考える際に、何よりも大切なことは私たち の倫理と言えましょう。 先ごろの、相模原での重苦しい殺傷事件を機に、この社会が改めて 問われている問題、「優生思想を背景にした障がい者差別」をいか に克服するか?「人類の負の歴史」から如何に学べるか?…。 ![]() …翻って、いや飛躍して、この頃何かを考え始めると、このままで は、この社会の未来は危ういとの思いに駆られます。 この国の歴史も・憲法も・国民の意思も尊重しないどころか、捻じ 曲げ、暴走する政治を何とかしないと?…。 by MO ▲
by 9collection
| 2016-09-19 09:09
| ちょっと真面目
|
Comments(1)
![]() このtweetのように、所得の9割は慈善事業に寄付しているのは 有名な話です。 【所得の9割を寄付(ムヒカさん)】 ![]() しかし、軍事独裁政権に抵抗して投獄4回、4度目には9年間の 独房監禁を含む13年間の投獄に耐えたという─これは知らなかった。 詳しくはこちらをどうぞ。 ムヒカさん来日記念 特設ページ/汐文社 安保法(戦争法)を制定したことについて 「日本が先走って大きな過ちを犯している と思う」と批判した。 ![]() これが普通の意見なのだ。 by MO ▲
by 9collection
| 2016-04-19 09:09
| ちょっと真面目
|
Comments(1)
【高校生の校外政治活動・届出不要は9/66教委のみ】
![]() 《「高校生の校外政治活動」についての共同通信の調査結果、 3月17日東京新聞報道の要点》 公立校を所管する全国47都道府県と19政令指定都市の、 計66教育委員会のうち、 ◆ 「届け出は不要」;9教委 ◆ 「各校の判断に任せる」;25教委 ◆ 「検討中」「未対応」;32教委 届け出不要は9教委(約14%)のみ。 折角、18歳以上への選挙権年齢の引き上げを行っても、校外政治活 動に参加する生徒に、前もって学校に届け出る義務を課すという動きが 強まっている。 露骨な憲法違反である。 第13条 すべて国民は、個人として尊重される。…(後略) 第14条 すべて国民は、法の下に平等であって…(中略)差別されない。 第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。 第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これ を保障する。…(後略) ![]() 高校生たち・若者たちは賢明だし、機敏だ。自ら考え、自ら行動している。 by MO ▲
by 9collection
| 2016-03-29 09:09
| ちょっと真面目
|
Comments(0)
唐突ですが、今日2月9日! 茅ケ崎スタンディングの累計参加人数が10000人を達成します! ![]() ささやかな区切りの通過に過ぎませんが、市民一人ひとりが自分の 住む町の駅頭に立って、公然と意思表示した積み重ねの結果として、 記念されて良い達成だと言えましょう。 【9次に及ぶ再審請求(名張毒ぶどう酒事件)】 ![]() 「名張毒ぶどう酒事件」で、第9次再審請求を行っていた奥西勝 さんが、亡くなった。雪冤を果たさずに死んでたまるかと、懸命に 命の火を灯し続け、幾たびかの生命の危機を乗り越えてきた奥西さ ん。命の最後の一滴まで絞り尽くして、再審開始の報を待ち続けた が、その願いは叶わなかった。 (中略)奥西さんの死の後に残るのは、司法に対する絶望的なま での不信感である。 《それでも名張毒ぶどう酒事件は終わらない(江川紹子)から一部引用》 ![]() これは、冤罪ではないか。 司法は、獄中死を望んでいるのか? (中略)本作は映画とジャーナリズムが日本の司法に根底から突き つける異議申立なのだ。 《映画「約束〜名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯〜」公式サイトから 一部引用》 名張毒ぶどう酒事件(なばりどくぶどうしゅじけん)とは、1961年 3月28日の夜、三重県名張市葛尾(くずお)地区の公民館で起きた毒 物混入事件。5人が死亡し、「第二の帝銀事件」として世間から騒がれ た。容疑者として逮捕・起訴された奥西勝(おくにし まさる、1926年 1月14日 - 2015年10月4日)は死刑判決が確定していたが、冤罪であ るとの主張と、支援者らによる合計9回にわたる再審請求、再審請求中 は刑の執行が行われないことから、死刑判決確定後、死亡するまでの 43年にわたり確定死刑囚のまま収監され続け、刑が執行されることな く89歳で獄死した。 当事件を題材とした出版物、ドキュメンタリー番組、テレビドラマ も多く制作されたが、そのほとんどが、当事件は冤罪であるとの立場 に立ったものである。日本弁護士連合会が支援する再審事件である。 《wikipediaから引用》 関連サイト 〇名張毒ぶどう酒事件奥西さんを守る東京の会 〇名張毒ぶどう酒事件兵庫支援する会 〇無実の人は無罪に 再審・えん罪事件全国連絡会 関連ドキュメンタリー映画公開情報 ●『ふたりの死刑囚』 ジャック&ベティで3月12日(土)から上映予定 ![]() (映画『ふたりの死刑囚』を手がけた鎌田麗香監督) このブログ内の関連記事 ★有罪率99.9% collection 167 ★李九、「義愛公信仰」発祥の地の元村長 collection 748 by MO ▲
by 9collection
| 2016-02-09 09:09
| ちょっと真面目
|
Comments(0)
【放送90年】
今年は放送90年です。 ![]() 日本初のラジオ放送は、1925年(大正14年)3月22日9時30分、 社団法人東京放送局(JOAK:現在のNHK東京ラジオ第1放送。略 称:AK)が東京・芝浦の東京高等工芸学校(千葉大学工学部の前 身)内に設けた仮送信所から発した京田武男アナウンサーによる 第一声は 『 アーアー、聞こえますか。(間) JOAK、JOAK、こちらは東京 放送局であります。こんにち只今より放送を開始致します 』 だった。 《以上、wikipediaから適当に引用》 それで…NHKのキャンペーンページを拝見しました。 公共放送進化中! 「届けたいこと」は、公正で、信頼される、 豊かなもの。 《NHK ONLINEから一部引用》 ![]() 一目見ただけで「オイオイ嘘だろう」と思わず呟いてしまいました。 前代未聞の会長の下、原発でも・憲法でも・辺野古でも…、政権の 方針を垂れ流すだけで、ジャーナリズムらしさなど微塵も感じられ ないからです。 by MO ![]() 《論評の一例 「問題発言を繰り返す籾井会長と、沈黙し続けるNHK報道局」》 ▲
by 9collection
| 2015-04-09 09:09
| ちょっと真面目
|
Comments(0)
【今も9人に1人が餓えている】
世界飢餓人口、過去10年で1億人減少 国連報告書 国連は16日、世界の飢餓人口が過去10年間で1億人減少したとする 報告書を発表した。現在、世界の9人に1人が栄養不良の状態にあり、 その多くはアジア地域の人々だという。(写真はスーダン・北ダルフール の食糧配布施設で、レンズ豆を食べる子ども) ![]() 国連の食糧農業機関、国際農業開発基金、世界食糧計画がまとめた 年次報告書によると、1990年代初頭以降、世界の飢餓人口は2億人 以上の減少を示しているという。しかし状況の改善にもかかわらず「世 界では約8億500万人、9人に1人がいまだ飢餓に 苦しんでいる」として警鐘を鳴らした。 《ローマAFP=時事(2014/09/17-14:24)》 ![]() (1年前・2013年9月23日東京新聞) ![]() 世界は今も飢餓なのに、日本では大量の食糧(年間13億トン)が 捨てられている。 私は見苦しく腹が出ている…。 bu MO ▲
by 9collection
| 2014-09-19 09:09
| ちょっと真面目
|
Comments(0)
【古記録の津波は約90メートル】
こんな「海抜表示シート」を良く見かけるようになりました。 写真は地元、幸町のもの。勿論「海抜9m」なので撮っておきました (今は某病院の建て替え工事中の塀のため見ることはできません)。 ![]() 国土交通省が平成24年(2012年)に「道路管理者による海抜情報の 提供について」を発表し、各地域(海に面していない8県を除く39都道 府県)において取り組みが進められている ものです。 ![]() ━参考;海に面していない8県とは、栃木県・ 群馬県・埼玉県・山梨県・長野県・岐阜県・滋 賀県・奈良県です━ この「海抜表示シート」とは別に、茅ケ崎では 電柱などに掲示している「住居表示の街区表 示板」に、「海抜と英字表記を加えたタイプ」の 導入が、今年(2014年3月)から始まっていま す。写真右、地元の南湖のもの。 ━参考;市内の「海抜表示シート」は約400箇 所、「街区表示板」は約5000箇所あります━ 世界史上、津波による最悪の犠牲者数は、2004年に発生した「ス マトラ沖地震」による津波(最大高さ34m)で約250,000人もの 犠牲者が出たとされます。 日本史上、津波による最悪の犠牲者数は、1896年(明治29年)の 「明治三陸地震」による津波(最大高さ38.2m)で岩手県綾里村 (りょうりむら・現在の大船渡市)で記録されたもの、約22,000人 もの犠牲者がでました。 ![]() 2011年(平成23年)の「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」 の際に、岩手県大船渡市の綾里湾で最大高さ39.7m~40.1mが 記録されました。 日本最大の津波高さは、古記録により28丈2尺(85.4m≒90m) とされています(一部に疑問を呈する学者もいるそうです)。この 津波は1771年(明和8年)の「八重山地震」による「明和の大津波」 で記録されたもの[注]。犠牲者は約12,000人。 ![]() [注]日本最大の津波高さ 1771年の「八重山地震・明和の大津波」で打ち上げられたと伝承さ れている津波大石(つなみうふいし・石垣島・大浜崎原公園・推定 重量700トン)。この津波は三波まで襲来したが第二波が最大だった と伝えられる。津波によって海中にあったおびただしい数の大石が 陸に打ち上げられている。その最大のものがこれ。表面にはみどり石、 テーブルサンゴなどサンゴ礁の寄生生物跡が残されている。 《防災システム研究所ホームページから一部引用》 このブログの「3・11」以降で最初の定例更新の際に、私は平凡ですが こう書いていました(以下に、その要旨を再掲しておきます)。 …大自然の力の前では私たち人間は無力に等しいことが、加えて 人間はもっと謙虚にならなければいけないことが、改めて明らかに なったと言えましょう。(中略)私たちは、自身の・人類の生存を願う なら、日本のすべての原子力発電所(原発)の即時停止を要求す べきときだと、痛切に思います。 by MO ▲
by 9collection
| 2014-06-09 09:09
| ちょっと真面目
|
Comments(0)
![]() ![]() 幅92cm・高さ9m】 ビルとビルの狭い隙間に何かが ぴったりと建っています。 一体何でしょうか? 一番下には ドアの様なものがあり、 上に向かって 勾配が付いているように見えます。 何でも… こういう形状の「細い」というより 「薄い」家が実際に建っている のです。 ポーランドの首都ワルシャワの お話です。 詳しくは後掲の記事をご覧いただ くとして、要点を記します。 ━ (前略)最も狭いところは 幅九十二センチしかない。 かつてのゲットー(ユダヤ人隔離 居住区)にあり「歴史の隙間を埋 め、未来との対話を表現したい」 として企画された。(中略) 昨年十月に完成し「ケレットハウ ス」と名付けられた。居住スペー スは高さ九メートル、奥行き十 メートルの三角形になっており、 面積は延べ十四平方メートル。 (中略) ケレットさんの親族はナチス・ドイツ占領下のワルシャワで、 ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の犠牲になった。住宅建設には 犠牲者を追悼する意味も込めたという。(後略) ━ 《2013年3月25日東京新聞から一部引用》 ![]() ![]() 実は地元にも薄い家は結構あります。 その一例が中海岸のこちらのお宅で、 薄さはおよそ1.5間(270センチ)です。 大昔の最小の長屋は「九尺二間」と 言いますから、 「九尺=1.5間(270センチ)」…この辺り が、日本の家の最小サイズかも知れま せん。 そうすると、 今回ご紹介した92~152センチは本当 に薄いです。 by MO ▲
by 9collection
| 2013-04-05 09:09
| ちょっと真面目
|
Comments(0)
【DAYS JAPAN 9周年】
DAYS JAPAN(デイズ・ジャパン)は、かつて講談社から発行され ていた同名誌に関わっていた人が中心となり、株式会社デイズジャ パンが発行しているフォトジャーナリズム誌。 創刊号は2004年4月 号で、現在も月刊で発行されている。 「一枚の写真が国家を動かすこともある」 「人々の意志が戦争を止める日が必ず来る」 を表紙に掲げる硬派を創刊当時から貫く。※注※ 編集長は、旧DAYS JAPANでも主要な寄稿者であった広河隆一が務 めている。 《wikipediaから一部引用》 ![]() DAYS JAPAN とは 発刊の経緯 9・11 事件の後、人々の間でメディア不信が広がりました。 私たちが知らなければならなかった情報の多くが、私たちの元には届きませんでした。 メディアの流した情報が、戦争への道を促した場合もありました。 時代は危険な方向に突き進みました。 メディアを私たちの手に取り戻したい。 そのような思いで、次のような雑誌の発刊を考えました。 ■「人間の命と尊厳」「自然の環境」を守る雑誌。 ■「権力の監視」というジャーナリズム本来の役割を担う雑誌。 ■「差別、抑圧、飢餓、男性の女性に対する暴力」などに取り組む雑誌。 ■フォトジャーナリズムを中心にした雑誌。 ■世界の最高水準のドキュメンタリー写真を掲載する雑誌。 DAYS JAPAN 賛同人 安斎育郎 板垣雄三 江成常夫 川島進 斎藤貴男 管洋志 (故)筑紫哲也 奈良原一高 福島菊次郎 森住卓 池澤夏樹 伊藤千尋 大石芳野 熊切圭介 坂本龍一 (故)立松和平 土井敏邦 野町和嘉 古居みずえ 吉田ルイ子 池田香代子 (故)井上ひさし 大塚敦子 栗原達男 佐高信 田沼武能 (故)東松照明 (故)灰谷健次郎 本多勝一 綿井健陽 石井竜也 生方卓 落合恵子 桑原史成 佐藤文則 丹野章 豊田直巳 林克明 松本徳彦 石川文洋 江川紹子 加藤登紀子 小林正典 新藤健一 土屋右二 中村征夫 広瀬隆 桃井和馬 (敬称略 50音順) 《以上はDAYS JAPAN のホームページから一部転載》 ※注※ wikipediaには、実は「1枚の写真が歴史を変えることもある」 と記述されていますが、これは間違いで、正しくは私が訂正したように 「一枚の写真が国家を動かすこともある」。また「人々の意志が戦争を 止める日が必ず来る」は、最近は目次ページに掲載されています。 DAYS JAPAN は我が家の愛読誌です。3年ばかり前に資金難で休 刊の危機がありましたが定期購読者の増加で危機を脱し、最新号で 9周年を迎えて喜ばしいことです。毎号、世界の焦点と言い得るテー マにとりくみ、また原発報道でも優れており、自信をもって皆さまにも 購読をお勧めします。 こんなエピーソード(ガザの石が当たった!)もございました。 by MO ▲
by 9collection
| 2013-03-22 09:09
| ちょっと真面目
|
Comments(0)
【女学生9人の『斉唱』】
今日の一枚は、小磯良平作『斉唱』。東京美術学校在学中から天才 として注目を浴びてきた画家が、その円熟期に描いた代表作です。 描かれているのは黒い制服に身を包んだ9人の女学生。(中略) ![]() よく見れば、少女たちの顔はキャンバスの地が透けて見えるほど薄 塗りで描かれています。素足でしっかりと大地を踏みしめ、歌って いるのは賛美歌か、鎮魂のレクイエムか。じっと宙を見つめる一人 の少女の目は、まるで何かを訴えかけているかのようです。(中略) しかも、この絵が描かれたのは、激動渦巻く太平洋戦争開戦前夜の ことでした。しかし、今日の作品からは戦火の不安も世相の混沌も 全く伺うことが出来ません。あるのは、ただひたすらに少女たちが 歌う姿のみ。ただ気になるのは、この少女たちの表情です。どの顔 も不思議なほど似通っているのです。(後略) 《TV TOKYO;2012年7月28日放送(BS JAPAN;同8月26日放送)、 美の巨人たち・小磯良平『斉唱』番組情報から引用》 この絵の制作に先立つ1937年、小磯は日中戦争に、戦意高揚の国 策の元、従軍画家として戦地に赴きます。結果として戦意高揚に加担 してしまったことを、後年小磯は後悔していたといいます。番組では、 その後悔を籠めて描いたのが『斉唱』であるとの捉え方でした。小磯 は一人ないし二人のモデルに様々の方向を向かせて写生し、それを 組み合わせるように描き上げたともいいます。 《番組の感想を記したブログ記事から一部例示》 番組も観ないで乱暴ですが、私は上記に引用した「解釈」にはかす かに違和感があります。斉唱というタイトルは「国家斉唱」から離れ 難いし、一方斉唱の筈なのに並び方が整っていないからです。もう 少し調べてみたいと思います。 この作品は1941年(昭和16年)に制作されました。 by MO ▲
by 9collection
| 2013-01-18 09:09
| ちょっと真面目
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||