![]() by 9collection
現在の時刻
記事ランキング
画像一覧
カテゴリ
タグ
音楽&歌(145)
☆友人から聞いた(140) 本&雑誌(132) ☆家族のアイデア(127) 意思表示(118) 映画&舞台(112) お花&巨木(93) 世界の焦点(77) TV番組(73) スポーツ(67) 地球&宇宙(63) インターネット(54) B級グルメ(49) 漫画&アニメ(41) お洒落なお店(39) 世界遺産&国宝(36) 温泉&湧水(34) ゲーム&パズル(32) 人間天皇(19) 検索
最新の記事
以前の記事
2017年 09月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 more... 外部リンク*
外部リンク
その他のジャンル
ブログジャンル
|
![]() ガザ・いま 石川逸子 ガザ いま 通学途上の子どもたちは 瓦礫の下敷きに ガザ いま 窓ガラスを破られた暗いアパートで ひとびとは凍え ガザ いま イスラーム大学の校舎は崩れ落ち 病院もねらわれ ガザ いま 消防署が国連事務所が 難民キャンプの警察署が 爆撃され ガザ いま 救急車も炎上し 野菜市場は空爆され ガザ そのひとたちはなにをした (先祖伝来の土地を追われ 逃れてきただけ) ガザ そのひとたちはなにをした (入植者に四〇%の土地も奪われ ひしめき暮らしているだけ) ガザ そのひとたちはなにをした (出口・入口をふさがれ 袋のネズミにされているだけ) ガザ そのひとたちはなにをした (道路もおりおり封鎖され 仕事にも学校にも行けないだけ) ガザ いま その地に イスラエル機は無差別爆撃をおこない ガザ いま その地に イスラエル戦艦はたえまなく砲撃をくわえ ガザ いま その地に イスラエル戦車はわがもの顔に進撃し ガザ いま アメリカ議会は そのイスラエルを支持し ガザ いま その地で 夜もひとびとは逃げまどい ガザ いま その地で もがきながら息絶えた ひとびと ガザ いま その地で 両腕をもがれた 子どもたち ガザ いま その地で 葬列はたえまなく ガザ ガザ ガザ… ガザ その地はいま 水も電気も絶えかけ 食糧も危うく ガザ その地でいま ながれ ながれつづける 無辜の血 ガザ…ガザ… ![]() 石川逸子(いしかわ・いつこ) 1933年東京生まれ。お茶の水女子大学史学科卒業。小季刊誌 『ヒロシマ・ナガサキを考える』発行。著書に『てこな 女たち』、 『「従軍慰安婦」にされた少女たち』『ヒロシマ・死者たちの声』、 詩集に『千鳥ヶ淵へ行きましたか』、『砕かれた花たちへのレク イエム』など多数。 【世界社会フォーラム(第9回)】 ![]() 日本のマスメディアでは殆ど取り上げられませんが、 2009年の「世界社会フォーラム=World Social Forum(WSF)」が 1月27日から2月1日まで、ブラジルのベレンで開催されました。 国境や意見の違いを超えて様々な社会運動を行う市民団体・運動組織が 集い、交流する…世界社会フォーラムは、”もうひとつの世界が可能だ”を スローガンにして、2001年から開かれ、今年は第9回でした。 ![]() これまでの開催場所は以下の通り 第1回 2001年 ブラジル・ポルトアレグレ 第2回 2002年 ブラジル・ポルトアレグレ 第3回 2003年 ブラジル・ポルトアレグレ 第4回 2004年 インド・ムンバイ 第5回 2005年 ブラジル・ポルトアレグレ 第6回 2006年 ベネズエラ・カラカス マリ・バマコ パキスタン・カラチ 第7回 2007年 ケニア・ナイロビ 第8回 2008年 「国際行動デー」として世界各地でイベントを開催 第9回 2009年 ブラジル・ベレン このフォーラムは、スイス・ダボスで開かれる「世界経済フォーラム(WEF)」 に対抗する性格のものとして開催が始まりました。しかし今では対抗の 意味を超えて、現在の世界に代わる「新しい世界像」を模索する…即ち、 新自由主義的なものとは異なった政治面・経済面・社会体制面などを模 索するという意味を持ち始めています。 ![]() 実際、1月29日、開催中の第9回世界社会フォーラムに、南米のブラジル、 ベネズエラ、エクアドル、ボリビア、パラグアイの5人の大統領が出席し、 資本主義の危機や失敗を批判し、21世紀の社会主義の模索を呼びかけ ています。 by MO ─ 2009年2月21日追記 ─ WSF2009には、142カ国から約6,000団体(中南米:約4,000、欧州および アフリカ:各約500)、約133,000人が参加しました。 中でもアマゾニアからは85部族の先住民の参加が報告されています。 森林が破壊され、生存の権利を脅かされてきた先住民がWSFに登場し、 彼/彼女らが問題を投げかけることから、気候変動、金融危機、自由貿 易、戦争など、今日の問題を討論し、さらに、オルタ・グローバリゼーション 運動の戦略を練るという狙いは、まさしく成功したと言えるでしょう。 また新自由主義が破綻した中で開催されたWSFは、従来にないほどあち こちで「CAPITALISTに代わるSOCIAL」という言葉が強調されていました。 《ATTAC Japan 秋本さんの「参加報告会」呼びかけ文から抜粋》 ▲
by 9collection
| 2009-02-06 00:09
| ちょっと真面目
『わたし達は負けはしない』
ぜひお聞きください LAに住むアーティストのマイケルハートが「イスラエルを告発し、 ガザのパレスチナ人を激励する」ために作詞作曲演奏している歌 『We Will Not Go Down(わたし達は負けはしない)』です。 日本語訳は友人どすのメッキーさんです。 【9年連続No.1(フォルクスワーゲン)】 新聞の全面広告で知りました。 フォルクスワーゲンが、2000~2008年の9年連続で、輸入車登録台数 第1位だそうです(一体誰が買っているのでしょう…とも思いますが、街で は結構見かけます)。 V9達成の感謝をこめて”サンクス9キャンペーン”が行われ、「9」にちな んで9つの賞品がそれぞれ9名様に用意されるとか。 ![]() ところで、フォルクスワーゲンと聞いて…先ず浮かぶのは、 「ビートル(Beetle)」の愛称で呼ばれる「フォルクスワーゲン・タイプ1 (Volkswagen Type 1)」でしょう。 4輪自動車としての生産台数が世界最多(21,529,464台!)という輝かしい 光の部分は私でも知っていましたから。 しかし、開発・生産の歴史を振り返ると…陰の部分があったのですね。 〇独裁者ヒトラーが率いるナチスが国民の支持を得るために打ち出した 「アウトバーン(自動車専用道路)建設と国民車構想」が開発の始まり。 〇生産型の車名は、ナチスの思想を国民に徹底させる組織の名称を冠し た『KdF-Wagen(歓喜力行団の車)』と名付けられた。 〇量産直前まで行った開発は、ヒトラーが第二次世界大戦を引き起こした ためストップした。 〇製造工場は軍用車両を生産することになり、戦争捕虜や収容所収容者 が過酷な労働に従事させられた(現在のフォルクスワーゲン社に、この 戦時中の強制労働の直接責任があるわけではないが、同社は歴史担当 部門を設け1998年から各種の戦争補償プログラムをおこなっている)。 《この段落Wikipediaから要約》 ![]() がありました。 「白と黒のフォルクス ワーゲンが合体した オブジェ。太陰大極 図をモチーフにした のか、はたまた何の 意味もないのか…」 との説明が付いて います。 光と陰に触れたので 掲載してみました。 by MO ▲
by 9collection
| 2009-01-16 00:09
| ちょっと真面目
ガザの市民に連帯します。
![]() ★あなたのブログやホームページにGAZA連帯のバナーを ----- Original Message ----- From: "Global Watch/Paris" To: Sent: Thursday, January 08, 2009 3:16 AM Subject: [P-Forum][06964] GAZAの状況:12日目 > コリンです。 > > GAZAの状況 > 697 殺された大人 > 254 殺された子供 > 89 殺された女性 > 3075 負傷者 ★パレスチナ情勢把握へのひとつの入り口「palestine-forum ML」 ★ガザで起きていることに対して「私たちにも出来る25の行動」 ★イスラエルによるガザへの攻撃の中止を求める緊急アピール 【主な、イスラエル支援企業(9社)】 ![]() サイト「パレスチナ情報センター」の コーナー「注意深くお金を使うために」に 掲載されている 「主なイスラエル支援企業」は 以下の9社です。 1◇ スターバックス(Starbucks) ![]() 2◇ マクドナルド(McDonald's) 3◇ コカコーラ(Coca-Cola) 4◇ エスティローダー(Estee Lauder) 5◇ ネスレ(Nestle) ![]() 6◇ インテル(Intel) 7◇ マイクロソフト(Microsoft) 8◇ アイビーエム(IBM) 9◇ ディズニー(Disny) ![]() 凄~い名前が並んでいますね。 その総てがアメリカ生まれでしょうか…。 ![]() 何ら影響も受けず、巨大企業にとって 痛くも痒くもないことでしょう。 それにもかかわらず、こうした形で 企業名をあげる意味はどこにある のでしょうか??? ![]() おそらく…、これらの巨大企業が イスラエルという抑圧的侵略国家を 積極的に支援していること、 そしてそれは不正義だということを 広く国際社会と世界の市民に知らせて いくことにあるのでしょう。 ![]() 結局のところ、この社会が平和と 進歩の方向にどれだけ早く進むのかは、 一人ひとりの市民の意識と行動に かかっているのですから。 by MO ![]() ![]() ▲
by 9collection
| 2009-01-09 00:09
| ちょっと真面目
【義務教育(9年)】
日本国憲法第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能 力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通 教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 ━平成18年12月22日 ![]() 法律第120号・「改正」後━ (義務教育)教育基本法第5条 国民は、その保護する子に、 別に法律で定めるところによ り、普通教育を受けさせる義 務を負う。 ━昭和22年3月31日 法律第25号・「改正」前━ 教育基本法第4条(義務教育) 国民は、その保護する子女に、 九年の普通教育を受けさせる 義務を負う。 これらの規定に基づく教育が 「義務教育」であり、6歳から15歳 までの9年間(小学校6年間・中学 校3年間)がその期間に当ります。 by MO もう…2年前なりますが、 「改正」前の教育基本法は、天皇制国家主義教育を支えた教育勅語を 否定し、個人の尊厳と平和主義を基本理念としていました。しかし「改正」 後の教育基本法は、「伝統文化」や「愛国心」といった国家主義を教育現場 に強制しようとするものでした。 ![]() 「日の丸・君が代」の強制、「愛国心通知表」の広がり、「ゆとり教育」のゆと りなき実態など、教育現場の問題はいっそう深刻になっています。 教育の自由と平等を獲得し、憲法を真に実現する運動はこれからも真価を 問われ続けます。 「改正」前後の教育基本法の比較 ![]() ▲
by 9collection
| 2008-11-24 00:09
| ちょっと真面目
【粗大ごみ・90式戦車】
━Wikipediaから抜粋━ 90式戦車(きゅうまるしきせんしゃ) …陸上自衛隊の主力戦車である。製造は三菱重工業が担当し、価格は 一輌辺り約8億円(2007年度調達価格)と言われている(注1)。 …開発当時の運用構想では、北海道に着上陸侵攻するソ連軍の機甲師 団を北海道の原野で迎え撃つことを想定していた。そのため配備は北 海道の北部方面隊に優先的に配備された。この方針は冷戦崩壊後も 変わらず、中期防では北部方面隊の74式戦車を更新して北海道の戦車 部隊を90式戦車に統一する予定で、2009年度末時点での配備数は 約340輌になる見通し。 ![]() ━陸上自衛隊北部方面隊第2師団HPから抜粋━ 90式戦車(愛称:キュウマル) …平成元年12月15日、防衛庁装備審査会議で正式に陸自の次期主力 戦車として採用が決定、平成2年8月6日に「90式戦車」として制式化され た(注2)。 …国産のハイテク技術を結集した90式戦車は「世界に誇れる性能」として 国内外から注目されている。 主力戦車・世界に誇れる性能と言いながら、何故か???北海道だけにしか 配備されていません(一部、教育部隊にのみ配備されています。写真のもの)。 軍事ジャーナリスト神浦元彰さんは「日本製の90式戦車の価格は米国製 M1A2戦車の3倍である。その上、性能は米国のM1A2戦車がはるかに 優秀で信頼性も高い」と指摘しています。 1995年1月に衆院の予算委員会で、共産党の志位書記局長(当時)が 「何のために作ったのか」と質問したところ、玉沢防衛庁長官(当時)が 「もし第三次世界大戦があったとすれば、当然、彼ら(ソ連)は北海道を侵略 してくる可能性があった。それに対抗するためにこの戦車が必要だった」と 答弁し、閣僚席からも爆笑が起こりました。 ソ連崩壊(1991年12月25日)から3年以上も経過した後で、こんな答弁を していたのです。そしてソ連崩壊後も毎年買い続け、今も買い続け、これか らも買い続けるのです…。 (注1)当初は11億円を超える価格でした。何れにせよ総額3000億円を超え る粗大ごみに違いありません。 (注2)平成元年=1989年です。平成2年=1990年に制式化されたから西暦 年号の下2桁をとって90式戦車と呼ばれています(何や!!!西暦かいな???)。 by MO ─以下の写真は本文記事とは無関係です─ 1977年、もちろん崩壊前のソ連「赤の広場」を行く若き日の私(左から3人目)。 労働組合の国際会議でしたが、自主的に考える日本には通訳も酷いレベル の学生が割り当てられて閉口しました。 蛇足です、古いロシア語で「赤」は「美しい」という意味だそうです。 背景の「聖ワシリイ大聖堂」は世界遺産ですね。 ![]() ▲
by 9collection
| 2008-10-24 00:09
| ちょっと真面目
なめられたものですね~
ゆうこりんのおまけ付き「組閣劇場」。 貧乏くじと呼ばれる農水相・防衛相には、”キャラが立つ”という理由で(???) 石破茂・浜田靖一ですよ。 これで、「汚染米」も「原子力空母」も、”煙に巻く”つもりでいるのですね。 ![]() 本日配備されたジョージワシントン、先の火災で内部は↑こんなに損傷していたそうです。 安心???安全??? 【戦争への想像力(九人の記録)】 『戦争への想像力 いのちを語りつぐ若者たち』は この夏に発行された本です。 内容は、26歳から37歳までの若い人たち九人の活動の記録です。 小森陽一さんの前書きと後書きが入って、[監修]となっています。 ![]() 九人の記録とは…タイトルのみ記します(ぜひお読みください)。 ○ 正義と尊厳の回復を求めて─「従軍慰安婦」 (村上麻衣) ○ 被害と加害から戦争を考える─南京事件 (荒川美智代) ○ 東アジアの出会いと友情─強制連行・強制労働 (殿平 真) ○ 戦争できる人間づくり─靖国神社 (西村美幸) ○ 街のざわめきに記憶を込める─東京大空襲 (山本唯人) ○ 次のスタートラインを目指して─沖縄戦 (北上田 源) ○ ヒロシマ・ナガサキと人間─原爆 (布施祐仁) ○ 朝鮮戦争と現代日韓関係─朝鮮戦争 (角南圭祐) ○ 現代の戦争の体験者として─イラク戦争 (相澤恭行) ┃…その伝え、伝え合っていく営みの中で、あらためて、戦争という巨大な ┃暴力によって踏みにじられていた草々の根が、いま一度、大地に深く、 ┃そして広く入り込み、新しい芽を吹き出していく力になるのだと、九人の ┃記録から確かに感じとることができる。(この4行、後書きから抜粋) 今更ですが、小森さんって文学の先生なのですね。 東京大空襲を書いているのは、私の友人です(彼は嫌がるかも知れませんが)。 by MO ━ 追記(12月10日) ━ ![]() つい先日(12月8日)この本「戦争への想像力」執筆者トークセッション 「Imagine the War ~戦争を知らない世代が語る戦争~」というイベントが 行われました。九人全員が一堂に集まるのは今回がはじめてといいます。 詳しくはブログ「黙々と」をご覧ください。写真もそこからお借りしました。 ▲
by 9collection
| 2008-09-26 00:09
| ちょっと真面目
【「米騒動」90年】
こんな心配(期待???)をしている人もいらっしゃいます…。 『サルコジ仏大統領あたりから、G8拡大論が出ていますが、1国だけ 増やすということではないようなのでほっとします。 だって、1国増えたら…”G9”!○○さんのブログに登場してしまいます』 ![]() │食前にはウニ、スモークサーモンとシャンペンが提供された。 │昆布のだし汁で作ったアスパラガスごまのクリームソースが添えられた │和牛の冷しゃぶ、オホーツク産毛ガニのビスク“カプチーノ”も出た。 │濃いクリームスープであるビスク“カプチーノ”は洞爺湖隣近の羊蹄山の │水を使い、毛ガニをミソまでまるごと入れて煮込んだ後、完熟トマトをすり │入れた。カニとみそが調和した味が逸品だったという。 │メイン肉料理は白糠村で育てた子羊だ。フランスで「アニョー・ド・レ」と │呼ばれる子羊のヒレをポアレにし、アスパラガスとじゃがいもを添えた。 │アスパラガスとじゃがいもなどはこの日の朝、ラベンダー畑で有名な │美瑛村で採れたものだ。 │その後、キンキの塩焼き、富良野産ラベンダーの蜂蜜と新得農場で作った │チーズ、そしてユリ根のムースゼリーと水ようかんなどの“ファンタジー │デザートG8”が最後に登場。白ワインはコルトン・シャルルマーニュ2005 │ルイ・ラトゥールが提供された…。 イギリスのメディアが伝えたように「G8首脳やそのファーストレディー達が これ以上ない豪華な食事をしながら世界の食糧難について談笑している」 そのこと自体がサミットの本質(正体)を象徴していました。 そう、世界の貧困と飢餓も、環境破壊も、戦争も…元凶は彼らなのです。 ![]() なかんずく女性は、もっと先頭に立って、 怒りを行動に表さなければなりませんね。 丁度今年は、米の安売りと生活困窮の 改善を求めた1918年(大正7年)の、 「越中女一揆」で火がついた 「米騒動(日本近代最大の民衆運動)」から 90年にあたります。 何時の時代でも食料問題は人類社会の 根底の生存要件です。 食料の確保に責任を果たせる政策を求める のは、当然至極の要求です。 「後輩たちよ、貧乏人よ、もっと大きな声を あげないのか、一揆ぐらい起こせよ…」 90年前の先輩たちがそう嘆いているような 気がします。 by MO ▲
by 9collection
| 2008-07-21 00:09
| ちょっと真面目
相も変わらず…某国営放送の報道はひどくないでしょうか。
某超大国の大統領選挙の候補者が誰になりそうかを延々と流しています。 決着済みの三浦某の事件の蒸し返しを殊更に大きく取り上げています。 他に報道すべき大事な問題は無いのでしょうか。 ![]() 【国会議員女性比率(99位・9%)】 列国議会同盟(Inter-Parliamentary Union、略称IPU)の2007年9月30日 現在のデータによりますと、日本の国会議員女性比率は「G8」の中でも 「アジア」の中でも「世界」の中でも、最低ランクの世界99位の約9%です。 < 1>ルワンダ 48.8% < 2>スウェーデン 47.3% < 3>フィンランド 42.0% <15>ドイツ 31.6% ![]() <49>カナダ 20.8% <51>中国 20.3% <52>韓国 20.1% <53>イギリス 19.7% <58>フランス 18.5% <64>イタリア 17.3% <68>アメリカ 16.3% <98>ロシア 9.8% <99>日本 9.4% 世界的な傾向は、勿論、女性比率が高まる傾向にあります。 上記より新しい2007年12月現在のデータでは日本は105位と、 更に下位になっています。 by MO ●元始、女性は実に太陽であつた。真正の人であつた● この言葉は、平塚らいてうが「青鞜」創刊号(1911年9月)に記した創刊の辞、 女性の人間としての真の自由解放をうたいあげた歴史的宣言の書き出しです。 その全文はこちらをご覧ください。 その「平塚らいてうの記念碑」が茅ヶ崎(高砂緑地)にあります。 ![]() ▲
by 9collection
| 2008-03-10 00:09
| ちょっと真面目
【99年初当選から岩国市長9年】
一昨日(2日)、井原勝介前市長を押し上げようと 「岩国は負けない!」市民集会が市民会館大ホールで開かれました。 冷たい雨の中約二千二百人が集まり、壇上まで参加者で埋まった会場は 熱気に包まれました。 ![]() 1999年 岩国市長選挙に初当選。 2003年 2回目の当選。 2006年 米軍岩国基地への空母艦載機部隊移転受け入れの是非を問う 住民投票を発議して実施。移転反対が過半数を占める結果となり、 計画に反対する意思を表明する。 2006年 周辺町村との新設合併に伴う伴う岩国市長選挙に当選(旧市から 通算3回目の当選)。 2007年12月28日 空母艦載機部隊の受け入れて国の経済支援策を引き出そ うとする意見が多数を占める議会との対立から辞任。 2008年2月3日(昨日) 出直し市長選告示、4回目の立候補。 チラシに記された「井原勝介の心」をご紹介します。 ![]() ┃そして、市民の皆さんの幸せな生活です。 ┃そのために、9年間、精一杯努めてきました。 ┃つらいこともありましたが、市民の皆さんの ┃温かい応援と信頼関係が唯一の支えでした。 ┃今、「夕張のようになる」「税金が何倍にも ┃なる」などと盛んに宣伝されています。 ┃こんなデマや悪口で誇りある岩国をけがされ ┃るなど、私には到底耐えられません。 ┃悔し涙に歯を食いしばったことを無駄にしたく ┃ありません。どこまでもあなたを信じて、 ┃愛する岩国と子供たちの未来のためにこの身を ┃捧げます。 投票は次の日曜・10日です。 by MO 岩国基地の写真は友人のブログから拝借しました。 ドキュメンタリー「基地はいらないどこにも」を作った彼のブログ 「米軍再編問題ってどうよ?」はお勧めです。 ▲
by 9collection
| 2008-02-04 00:09
| ちょっと真面目
【薬九層倍】
くすりくそうばい; 暴利をむさぼること。薬の値段が原価に比べて極めて高いことから。 《四字熟語データバンクから》 連想▼その1→「鼻くそ丸めて萬金丹(まんきんたん)」 子どもの頃…意味???なんか知らずに言っていませんでしたか。 その昔、高度に発達した薬の知識と技術が中国大陸や朝鮮半島より伝来し ました。そしてそれが日本古来の薬草と ![]() 薬を誕生させました。 医学や薬学がまだ未開の時代にあって、 反魂丹(はんこんたん)こそが、日本を 代表する最初の和漢薬と言えましょう。 《池田屋安兵衛商店のHPから引用》 「越中富山の反魂丹、鼻くそ丸めて萬金丹、 それをのむ奴ァあんぽんたん」 江戸時代お伊勢参りの旅人に重宝された 「伊勢の霊薬」として三百年間親しまれて きました。現在は薬でなく、毎日の健康を 維持する食品として幅広く親しまれています. 《名産味の館のHPから引用》 連想▼その2→「ジェネリック医薬品」 欧米に比べて普及が進んでいないのは何故???なのでしょうか。 お医者さんで処方してもらうお薬には「新薬(先発医薬品)」と、 同じ成分、同じ効果で価格の安い薬「ジェネリック医薬品」があります。 「新薬」として最初に発売された薬は特許に守られ、開発したメーカーが 独占的にその薬を製造販売することができます。これが「先発医薬品」です。 ところが20~25年の特許期間が切れると、他のメーカーも同じ成分、 同じ効果のお薬を製造できるようになります。これが「ジェネリック医薬品」で、 その価格は新薬の2~8割に設定されています。 《エルメッドエーザイ株式会社のHPから引用》 連想▼その3→「薬害事件」 サリドマイド奇形児・スモン病・薬害エイズ事件等々…そして薬害肝炎問題、 繰り返されてきた薬害事件は、国民の命を軽視し続けてきた行政の遅れを 端的に示すものです。 ![]() 薬害C型肝炎訴訟は、原告の皆さんの命がけのたたかいと世論のバック アップで、薬害発生と拡大責任を国に認めさせ、議員立法による被害者の 一律救済が確認され、全面解決に大きく動き出しました。 私たちの世論が政治を動かす時代を改めて実感させる出来事でした。 by MO 私の友人のお連れ合いさん も大阪訴訟の代表者でした。 この年末・12月下旬の山場では、連日のようにテレビに映っていました。 きっとお疲れのことでしょう…できればお二人でゆっくりと温泉にでも 行かれては如何でしょう。 ▲
by 9collection
| 2007-12-31 00:09
| ちょっと真面目
|
ファン申請 |
||